卓球コ-チを生業としていますが、「コーチ」とは指導や訓練を行う人のことで、語源は「大切な人を目的地まで運ぶ馬車」に由来する、と卓球コーチ研修で習いました。

自分の想いを、「どのタイミングで、どういう言葉で」表現したら生徒さんに真意が伝わり、生徒さんの練習に対するモチベ-ションが上がり、各々の目的達成に繋がるのだろうか?とオープン当初から考えてはいましたが...。

本当にケース・バイ・ケ-スなので、上手く「言葉」が伝わった事もあれば、そうでない事もあります。

まだまだ諦めず、さらに目的達成のお手伝いの打率アップ(オ-プン10年目、徐々に打率が上がってきましたよ)を目指して頑張ります(*^^*)

さて、最近の時事ネタ(言葉)で私の心に残ったのは、...。

①ノーベル生理学・医学賞受章の坂口志文先生の好きな言葉である「運鈍根」。

スポ-ツの世界でも昔からよく聞く言葉です。その言葉の意味を坂口先生の表現にすると、

「時には外部との接触を遮断する必要があり(自分の考えに没頭する)、また時にはコミュニケ-ション(他人の考えを知る)が必要になる場合もある。いずれにしても諦めずに根気よく続けること。それが運に繋がる」的な言葉でした。

外部(人の意見)を遮断する勇気(鈍いと捉われても耐える)、そして、自分の事を「鈍い」と評価する人とも必要ならばコミュニケ-ションをとる柔軟性。そして絶対に諦めない!。やはり目的達成のためには強い意志が必要なのですね。

②映像作家:芹沢洋一郎さん(故人)のメッセ-ジ-抜粋

SNSで繋がっている皆様へ

「前略~、私この度亡くなりました。自分でこのような報告をするというのも奇妙なものですが、私のわがままでお見舞いや葬儀をお断りしたこともあり、ここに私自身の言葉で報告させて頂きます。」~中略~

「~というわけでひと足先に失礼しますが『夢の記憶が無い眠りと死は、一体何が違うのか?全く同じじゃないだろうか?』と以前からずっと感じていましたので、こうご挨拶させてください。」

お先に、お休みなさい。

 

なんとも粋ですね!カッコイイ!

私もお二人を見習って、自分のさらなる成長(卓球選手として、人として)を信じて諦めず、その時々に粋な言葉で表現することができる、カッコイイジジイになります!(そのうち)💦

頑張ります!(*^^*)